2019年03月13日

クジャクのちょんまげ



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2019年3月13日掲載

わかやま生き物クラブでの観察会

クジャクを観察した、さわさんのはてなik_19
「クジャクのちょんまげはなぜあるの? もしかしたら体温調節するのかな」

さわさんは、以前にテレビで、ゾウは耳で体温調節する ことを見て、クジャクもそうかな と考えたそうです。なるほど。

◆頭の羽(冠羽)

クジャクのちょんまげは、頭の羽が長くのびたもの。冠羽(かんう)といいます。

クジャクの冠羽は、オスにもメスにあり、オスの冠羽はあざやかな青色です。

冠羽にはどんなはたらきがあるのだろう?

たとえば、カンムリヅルの華やかな冠羽。
緊張したり、気持ちが高まったりした時に、ぶわっと広がった場面を見たことがあります。


天王寺動物園のカンムリヅル


クジャクも、ちょんまげ(冠羽)を、広げるでしょうかik_19

改めて観察してみると、、

冠羽の広がりは確認しなかったのですが、

じっと観ていて、ポケットさんがへーっと気づいたことはik_20

クジャクがよく頭を小刻みに動かすこと 

そのたびに、頭の青い羽が陽射しに反射してきらきら輝くことik_18 でした。



飼育員さんによると、クジャクの冠羽は1本ずつ生えかわり、繁殖期が終わる秋に、わりと多く、抜けるようです。

クジャクのオスが羽を広げて、メスに求愛するのも春から夏。

ちょんまげのあざやかな色も、もしかしたら、自分をPRする効果を高めることに関係するかもしれません

あくまでもポケットさんの勝手なすいりなので、皆さんで実際に観察してしらべてくださいね。

◆いつからちょんまげ?

発達の要因で、クジャクの冠羽を考えてみましょう。

飼育員さんの記録では、孵化(ふか)したてのヒナには冠羽はなく、孵化後、約1ヶ月で生え揃うそうです。
可愛いですねicon06

写真 和歌山城公園動物園 飼育員 結城優里さん提供
インドクジャク 孵化後約1ヶ月のヒナと母親


◆とさか

体温調節に関わるちょんまげを、動物園内で見つけました!

ニワトリのとさかです。とさかは皮膚が発達したもの。細かな血管が通っています。

白クジャクとニワトリのちょんまげツーショットik_60



さわちゃんが寄せてくれた「はてな」のおかげで、ポケットさんも、鳥の頭が気になるようになりました。

◆ちょんまげいろいろ

アオサギ(天王寺動物園で撮影 2019年2月16日)


モモイロペリカン(和歌山城公園動物園 2018年12月14日)


ほかにもいろいろなちょんまげがあります。

どんなはたらき?、いつ生えるの? など、調べたら教えてね。  


Posted by ポケット at 14:12Comments(0)構造と機能繁殖

2019年02月27日

鳥の体重どれくらい?



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2019年2月27日掲載

前回に続いて、和歌山大学教育学附属小学校第4学年の子どもたちからの疑問

「フラミンゴの脚(あし)はあんなに細長いのに、どうして体を支えられるの? もしかしたら体重が軽いから?」

なるほど、体重と関わらせて考えたんですねik_73

そこで、

ポケット「フラミンゴの体重、どれくらいかな?」

子どもたち「15キロくらい」 「20キロくらい」
「だって人間だったら、足とかに筋肉あるから、その分重いやん。でもフラミンゴやったら足が細いし、そんなに筋肉がなさそうやし」


少なく見積もって、15~20キロくらいと予想しました。

でも調べてみると、フラミンゴは大体2~4㎏(しかありません)。 子どもたちはえー!と驚きました。face08

◆体重と軽い骨

空を飛ぶ鳥は、骨がうすく軽いしくみになっています。

ポケットさんの自宅にある、フラミンゴの頭の骨。 わずか10グラム。1円玉10枚分の重さしかありません。

手の平にのせても、ふわっとした感触。

ちなみに、空を飛ばない鳥の体重を調べて見ると、
ペンギンは体が小さいですが、フラミンゴとほぼ同じ体重。
エミューは約50キログラムで、人間のおとなくらいの体重があります。

◆バランスのよい骨の配置

フラミンゴが、あの細長い脚(あし)で安定して立てるのは、骨の配置のバランスと関係があります。

『鳥の骨探 エヌ・ティー・エス』 のデータ
フラミンゴの骨の長さ
 脚の甲(足根中足骨) 34cm
 脚のすね(脛足根骨) 36cm

甲とすねの長さがほぼ同じ。
バランス良く立てる配置になっています。

それも1本足でずっと。。


フラミンゴのまねをして1本足で立ってみよう。どれくらいの時間、たっていられるかな?  


Posted by ポケット at 13:06Comments(0)構造と機能

2019年02月13日

フラミンゴの脚の筋肉



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2019年2月13日掲載

小学校理科第4学年では、「人の体のつくりと運動 骨と筋肉」を学びます。

動物の骨と筋肉を、本物を観察して学ぼうと、和歌山大学教育学部附属小学校第4学年の子どもたちが、学校のすぐ近くにある、和歌山城公園動物園で授業を行いました。


動物園での観察♪
「あしをどうつかうかな?」


先生が動物園に持参した骨模型face08
ヒトの骨とくらべてみる

ポケットさんも、授業に呼んでいただき、動物の骨と筋肉のはてなik_19を、一緒に考え、話し合いました

ik_94

子どもたちとの対話内容を、先生が板書してくださったもの(一部)です。

今回は、はてな?が多く出た、フラミンゴのながーい脚(あし)ik_18についての疑問

「フラミンゴの脚に筋肉がない・・?」



確かに細長い脚(あし)は、綿菓子の棒のようで、筋肉がないように見えます。

まず、あのながーい脚は、私たちの脚の、どの部分かを確認してみると、

フラミンゴの脚の真ん中あたりのふくらんだ部分は、私たちの足首、かかとになります。 ひざではありません。

だから曲がり方はこうなりますface08 違和感がありますが、、


神戸市王子動物園で撮影した休息するフラミンゴ。
私たちが立っている姿勢と同じ状態です。


つまり、フラミンゴの長い棒のような脚は、私たちの足の甲と、すねの骨がそれぞれ長くなっている部分です。

筋肉は膝(ひざ)から上に多くついていて、外からは見えにくくなっています。

空を飛ぶ鳥類は、体の重心に重い筋肉を集めたつくりになっています。

すると、子どもたちから 「フラミンゴって空を飛ぶの??

動物園では、空を飛ぶイメージがわかないのかも。。face07

フラミンゴは、餌となるプランクトンが発生する水場を求めて、たくさんの群れで空を飛び、移動します。

野生のくらしも調べてみてね。

関連記事 朝日新聞和歌山版「わかやま動物ウオッチング」 


参考になる本 『骨と筋肉大図鑑3 鳥類 学研教育出版』
  


Posted by ポケット at 11:44Comments(0)構造と機能筋肉

2019年01月23日

イノシシの牙



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2019年1月23日掲載

干支にちなみ、イノシシの牙を観察!

ポケットさんの自宅にあるイノシシの頭骨  狩猟者の方にいただきましたface02

イノシシ猟に同行、取材した記事は こちら

歯式は上 3・1・4・3  片側の門歯(前歯)・犬歯・前臼歯・臼歯 の数をあらわします
   下 3・1・4・3


の顎の骨


の顎の骨

この写真は井の頭動物公園のイノシシ(メス 生後4ヶ月) イノシシの大きな牙は大人のオスにあります


イノシシが鼻や歯で地面を掘ったあとface08









  


Posted by ポケット at 11:04Comments(0)哺乳類野生動物

2018年12月12日

耳の形とはたらき



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2018年12月12日掲載

前回のつづき。こうきさんからの、「ウサギの大きな耳はなぜ?」 について考えてみましょう。

鳥には顔から張り出した大きな耳(耳介)がありませんが、哺乳類(ほにゅうるい)はいろいろな形、大きさの耳をつけています。

それはなぜだろう?

前回紹介した本、『鳥たちの驚異的な感覚世界』では、

「哺乳類で耳介が発達したのは、夜に活動するグループが聴覚(ちょうかく)を働かせていたことと関係するのでは?」 と書いてあります。

空を飛ぶ夜行性のコウモリは大きな耳をもっていますね。

哺乳類の耳には、どんな はたらき があるかなik_19

◆耳はアンテナ

手を耳にあててみてください。よく聞こえますねicon22

耳介には、音を集めるはたらきがあります。 耳を動かせば、あちこちの音がひろえまね。

多くの哺乳類は、耳介を動かす筋肉が発達しています。(私たち人間は、耳をほとんど動かせませんが、、)

ウサギもこのように 耳を左右別々に動かして、周囲の音をキャッチします。


片方の耳だけ立たせたカイウサギ

◆気分の表現

ウマや我が家のネコなどは、警戒したり、おこったりするときに、耳をふせます。


今、どんな気分ik_19

耳はきもちを表わすサインにもなります。

あなたが飼っている動物の耳はどう動きますか? そのとき、その動物はどんなきもちだろう? 

◆熱をにがす

ウサギやゾウは耳の血管から熱を逃がして体温を調節します。


京都市動物園のアジアゾウ

耳の裏側の血管に注目ik_20

暑い時は、耳をぱたぱた動かして、血管に風をあてて、熱を逃がします。

ゾウの自前の耳うちわですicon01


そして、哺乳類(ほにゅうるい)の中でも、耳がそれほど大きくない(頭からはりだしていない)動物もいます。

たとえば、ミーアキャット



アメリカビーバー


どんな環境でくらすのかな?

耳の形と関係はあるかな?  


Posted by ポケット at 10:26Comments(0)構造と機能哺乳類

2018年11月28日

鳥の耳と聞こえ方



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2018年11月28日掲載

小学校3年生のこうきさん(和歌山市内)から、飼っているセキセイインコの「はてな?」が届きましたface01 

耳の形で聞こえる範囲はどう違いますか?インコを飼っていて、遠くの仲間の声に反応します。ウサギのような大きな耳がついていないのに・・・。ウサギの耳は意味があるのでしょうか?



なるほど、耳の形と音の聞こえ方との関わりを考えたんですね!ik_18


こうきさんが飼っているセキセイインコicon12 1才のメス

羽毛にかくれて、耳がどこにあるか、見えませんね。それでも、音は良く聞こえている♪

今回は、耳の構造と音が聞こえるしくみ、そして、鳥の音の聞こえ方 を調べてみましょう。


耳のしくみ 音はどのように聞こえる?

参考にした本 くらべてみよう!人と動物のからだ4/ポプラ社


音を聞くこととは、ものがおこした振動(しんどう)を感じ取ることです。

耳介(外から見える、頭からでっぱった耳)であつめられた振動(しんどう)が、耳のあなを通って、鼓膜(こまく)に伝わります。

鼓膜(こまく)のしんどうは、小さな骨をつたわり、脳に送られ、音として聞きます♪

ik_49インコなどの鳥には、でっぱった耳介(じかい)がみあたらないけれど、耳の穴がちゃんとあります。



エミューの耳の穴!! 羽毛がまばらなのでよくわかります。

音はどの程度聞こえているのでしょうか?


◆鳥の音の聞こえ方

こうきさんのインコは音をどう聞いているのかな?

ポケット「遠くの仲間の声に反応するとは、どこにいる、だれのことかな? どのように反応するの?」

こうき「家の外にいるスズメや、ピッピと鳴く鳥の声が聞こえると、ピュイピュイと大きな声で鳴きます。その鳥の姿は見えない。でも、カラスの声には返事をしない。こわがってカゴの奥に逃げる」

飼っているインコは、スズメとカラスの音を聞き分けていることを、こうきさんは気づいているんですね!ik_73

ほかにも、パチッパチッと爪を切る音や、ハンガーを物干し竿にカチャカチャとかける音にも反応するそうです。

動物によって、音の聞こえる範囲(周波数:振動する数)は異なります。

たとえばつぎの種類の、聞こえる最大の音の高さ(最大周波数)は、

「数値でみる生物学/シュプリンガージャパン」に、こう書かれてありました。

本によってデータは違うので、参考として見てください。

 カラス     8kHz(キロヘルツ)以下
 カワラバト   12kHz
☆セキセイインコ 14kHz
 スズメ     18kHz 
 コマドリ    21kHz 

 ちなみに ヒト 21kHz




鳥は、複雑な音を聞き分けられるようです。(鳥の生活/平凡社)

音の1つ1つのパルス(信号、脈のように動く回数)を

人間は1秒に20個聞くのに対して、

鳥は1秒に200個も聞けるそうです!!




地鳴き、警戒音、さえずりなど、鳥は様々な音色を出し、聞き分けています。

野生のセキセイインコは大きな群れでくらします、鳴き声でいろいろなコミュニケーションをとるのでしょうね。

こうきさんのセキセイインコは、豊かな音の世界を感じているんですね♪♪

でも、もし鳥に耳介があったら、もっとたくさんの音がきけるのでは?


◆鳥に耳介がないのは?

先ほどのエミューの写真では、少し、耳のふち(耳介)があるように見えます。

でも鳥には、音を集める耳介がほとんどありませんね。それはなぜだろう?



『鳥たちの驚異的な感覚世界 河出書房新社』 には、このような説が紹介されていました。

・羽が耳をおおい、飛ぶ時に空気をスムーズに流したり、水に潜る時に水が耳の中に入るのを防ぐ

・飛行への適応ともいわれるが、鳥の祖先の爬虫類は耳介をもっていないので、飛ぶことと関わって耳介を失ったかどうかは不明
 なので、祖先も耳介がないから、鳥にもない とも考えられる

つまり、4つのアプローチでの、進化 での説明になります。

とすると、私たちを含めた、哺乳類に、なんでこんな耳(耳介)があるのかが、不思議になってきますね。

耳介 の はたらき は 次回 に!  しゃれになってしまいましたicon10

  


Posted by ポケット at 14:59Comments(0)感覚構造と機能

2018年11月14日

シカの角



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2018年11月14日掲載

和歌山公園動物園にいるニホンジカを、2018年秋に見にいきました。

すると、角があるシカと無いシカがいて、角の形が異なりました。



小さな1本角のシカは前年に生まれた1才のオス。枝分かれした角をもつのは3才のオスです。

シカの角は毎年春に抜け落ちて、新しい角をつくります。

角が落ちた直後 (片方ずつ抜けます) 痛そう、、かさぶたがとれたような感じかな 


写真提供 和歌山城公園動物園飼育員 結城優里さん提供 イブキ 2018年5月11日撮影

そして新しく、毛の生えた皮膚に覆われた角が伸びていきます。


やまと(♂ 2015年6月2日生まれ) の落ちた角を年度ごとに見てみましょう。

ik_18動物園で保存、記録してある角です!



2017年5月9日に落ちた角(やまとが1才の時につけていた角)



2018年春に落ちた角(やまとが2才の時につけていた角)

2才の春に生えた角から枝分かれしていましたね。

角はオスだけにしか生えません。

固い角を使うのは秋! オスどうし角を合わせ、良い場所やメスをめぐり、力を競います。 



昨秋は、角の形が整ったいぶき(♂)の方が、優勢でした。

この春はいつころ、角が落ちるでしょうか?

見つけたら教えてね。


わかやま生き物クラブで、シカの角を観察ik_48



2018年11月に、わかやま生き物クラブの活動(第1回)で、ニホンジカの行動観察をおこないました!

好きな動物を1頭を決めてしぐさをチェック! 20分以上観ていると、いろいろな発見がありました。

興味ある人は、ぜひ、生き物クラブに参加してくださいface02


























  


Posted by ポケット at 22:22Comments(0)季節哺乳類発達

2018年10月25日

生き物の「はてな」を考える4つのアプローチ

生き物の「なぜ?」に出会ったら、4つの視点で調べてみると、何かヒントがつかめるかもしれません。



この本では、動物行動学者のニコ・ティンバーゲンが示した、生き物の特徴を読み解く4つの要因を紹介しています。

1.しくみ 

2.はたらき

3.発達

4.進化



たとえば、「キリンの首はどうして長いの?」 という疑問がでたら、上の4つに対応させて、つぎのように考えてみます。

1.首の骨の数や大きさはどうかな?

2.長い首をどんなことに使うかな?

3.赤ちゃんのときから首は長いのかな?

4.キリンの祖先も首が長かったのかな?



なるほど。いろいろな考え方ができますねface02

それぞれについて、自分で実際に観察したり、いろいろな本を調べたりしよう。










  


Posted by ポケット at 17:22Comments(0)機能進化発達構造

2018年10月24日

生き物のはてな調べ隊 連載スタート!

こんにちは ポケットさんです。

動物園で飼育員や学芸員として働きました。

生き物をじっと観るのが好きで、「なぜ?」「こうだからかな?」と考えることが楽しいです。

生き物の世界は、私たちの知らないことばかり。

どらえもんのポケットみたいに、いろいろな生き物の不思議や、わくわくするような考えを、みんなで出し合いたいと思っています。

そこで、ニュース和歌山子ども版(隔週の水曜日に掲載)で、 生き物の「?」調べ隊 がスタートしました!

この連載は読者のみなさんが主役です!

身近な自然、動物園や水族館、家などで、あなたが興味をもって観察した生き物の 「なぜ?」「こうだからかな?」 を教えてください。

ポケットさんも、一緒に観察したり、考えたり、参考になる本や情報を集めたり、お手伝いできればと思っています。

でも考えるのは、みなさんです! 一緒に生き物のこと、調べよう!! みんなで情報を集めよう!!



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2018年10月24日掲載
















  


Posted by ポケット at 16:41Comments(0)なぜ?こうだからかな?