2019年10月08日
ノウサギとカイウサギの違い

画像をクリックしてお読みください
ニュース和歌山子ども版 2019年9月11日掲載
和歌山市立有功東小学校6年光組さんの総合学習で、ポケットさんが7月4日に出張授業に伺いました。
参考:和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業
テーマは、「野生動物とペットとの違い」 そして 「動物を飼うこと」について

子どもたちの問題意識
まず、学校の校庭に、ノウサギの糞がたくさんしてあること。
なぜこんなに? 地域の人が校庭を使う時に困る 畑で栽培したイモの新芽を食べられる
そして、6年光組さんは、学校敷地内にあるネイチャールームを整備していること。
ここに飼育小屋があるので、何かを飼いたいという希望が出ている
そこで、ノウサギを捕まえて飼育小屋で飼ったら?という案が出たとのことです。
そこで子どもたちと、野生動物と家畜(ペットを含む)との違いについて考えを出し合いました。
たとえばこんな意見がありました。
「野生動物には菌があるから、さわったりかまれたりするとよくない」
「ペットのウサギは丸っこい」 など。
皆さんは、どんな違いがあると思いますか?
同じウサギでも、野生動物のノウサギと、ペットなどで飼われるカイウサギは、習性も、生まれてくる様子も、人とのかかわりについても異なります。
まず、「ノウサギ」は、日本にしかすんでいない(日本固有種)、野生のウサギの種類名です。
つまり野生のウサギ全てをノウサギというのではなく、「ノウサギ」 という名前のウサギ (ライオン トラ と同じような種類名)です。
日本にすむ「ノウサギ」のうち、日本海側など積雪地帯にいるノウサギは、冬に毛色が白く変化します。
和歌山県内でみられる、太平洋側にくらすノウサギは、年中茶色です。
一方、「カイウサギ」、アナウサギ というウサギの種類から、改良されたウサギで、巣穴を堀り、未熟な赤ちゃんを産みます。
ノウサギはしっかりした巣穴をつくらず、生まれたばかりのノウサギの赤ちゃんは、お母さんのミニチュアのように発達してしっかりしています。
ノウサギは、とても神経質で飼育は困難です。
ポケットさんが前に仕事をしていた多摩動物公園でも、かなり難しい技術を必要としました。
野生動物は人間と距離をおきくらしています。
また、鳥獣保護法でも、許可なく、野生の哺乳類や鳥類を捕獲、飼養することは禁止されています。
そして、カイウサギを飼う場合でも、アナウサギの習性をよく勉強して、生涯責任をもって、心も体も健康に幸せにくらせるよう、命を大切にして飼うことが大切です。
ネイチャールームには、小さな水場や昆虫が寄ってくるようなビオトープもあります。
豊かな自然に囲まれた小学校に、地域の人や学校の子どもたちが集い、様々な生物と交流できる場所になったら素敵でしょうね


2019年09月12日
セミの抜け殻調べ

画像をクリックしてお読みください。
ニュース和歌山子ども版 2019年8月31日発行
8月18日に、和歌山県生物同好会との共同開催で、わかやま生き物クラブの観察会「セミの抜け殻調べ」を行いました。
講師は、元和歌山市子ども科学館の土井浩先生。
森がある和歌山城公園(動物園付近)と、道路に面した汀公園とで、ぬけがらを採りました。
木々に囲まれた和歌山城公園 ミンミンゼミの声も聞かれました
汀公園 道路に面しています
勤労者総合センターで、集めた抜け殻を調べました。うわ、こんなにたくさん!!

種類をみわけるポイントは 大きさ 形 触覚の節の長さ
でべそがあれば クマゼミ☆
それぞれカウントして、数を足して、割合を出して。 計算がとくいな小学生が、暗算で教えてくれました!!
セミ以外にも、いろいろな生き物を見つけました


おわりに、環境との関わりや、自分のくらしとのつながり などを、考えました。
参加者からは、たとえばつぎのような感想が寄せられました
「セミが環境のものさしになるのが面白かった。ほかにどんな生き物が指標となるのか知りたい」
「自分の家のまわりでも調べてみたい」
「ぬけがらの形がなぜ、こう違うの?」
和歌山経済新聞が記事で紹介してくださいました♪ 以下のサイトをお読みください

https://wakayama.keizai.biz/headline/1423/
2019年04月13日
身近な生き物のつながり

クリックしてお読みください
ニュース和歌山子ども版 2019年4月10日掲載
わかやま生き物クラブの第2回目の観察会は、岩出図書館講座との夢のコラボでした

岩出図書館は、山、池、土手、田んぼ、畑、林など多様な環境に囲まれています。
サクラの開花が始まった3月30日に、身近な春の生物を探しました!!
生き物調査隊員のミッションは 生き物を見つけて、なぜ?こうだからかな?を見つけること。
大きな石を動かしたら隙間にテントウムシの蛹がたくさん。
色が違う。どうしてここに?
道端の側溝の朽木にはダンゴムシがたくさん。土の色が違っている
体の形が違うのがいた ワラジムシ?
実物をよーく観察して確かめて、図書館にもどって調べ、気づいたことや、疑問に思ったことを書きました。

顕微鏡でプランクトンや土壌動物を観察!
それぞれ、気づいたことや 疑問に思ったことを 教えてもらいました♪
たとえば、、
「へーっ」と思ったこと どうして?と思ったこと
◆ヨコバイは横に歩くからヨコバイ (先生の話) → どうして横に歩くの?
◆ケンミジンコはこんなに動く (実際に見た) → 体が透明なわけは? 何で動き回るの?
◆テントウムシの黒い点は5個を越えていた(数えた) → 何で点が多い?
そして、記事で紹介した、つながりの「はてな」
アブラムシがたくさんついていたカラスノエンドウには、こんな虫もついていました。調査隊員の発見です

これは何の幼虫だろう? しばらく、植物と一緒に飼ってみるそうです

今日見つけた、たくさんの生物の世界。まだまだ、講師の先生もポケットさんも知らないことばかり。
事実を自分で観察して調べることを続けていけば、少しずつ見えてくるかな。
見つけたこと、わかったことを、記録することで、生き物や環境の変化もわかってくるかな。
2019年01月23日
イノシシの牙

クリックしてお読みください
ニュース和歌山子ども版 2019年1月23日掲載
干支にちなみ、イノシシの牙を観察!
ポケットさんの自宅にあるイノシシの頭骨 狩猟者の方にいただきました

イノシシ猟に同行、取材した記事は こちら
歯式は上 3・1・4・3 片側の門歯(前歯)・犬歯・前臼歯・臼歯 の数をあらわします
下 3・1・4・3

上の顎の骨

下の顎の骨
この写真は井の頭動物公園のイノシシ(メス 生後4ヶ月) イノシシの大きな牙は大人のオスにあります
イノシシが鼻や歯で地面を掘ったあと
