2019年07月08日

カニに似たヤドカリ



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 6月26日掲載

6月16日、加太海岸で、和歌山県生物同好会主催の磯の生物観察会が開催されました。



潮が引きつつある磯には、多種多様な生物がたくさんいました。

様々な貝類!! 模様や色が少しずつ違う 命名もユニーク ウノアシガイ ヨメガカサガイ ヒザラガイなど



魚、ヒトデ、ウニ、ナマコ、カニ、ヤドカリ、、


 
アゴハゼの向こうにいる赤い触角の主は? → ケアシホンヤドカリ です!!

こちらは、種類が異なるホンヤドカリ。触覚は赤くありません。 


そしてこちらも ヤドカリ!? カニにそっくりだけれど、歩く足が左右3本ずつで、触覚は長いです。 その名も「イソカニダマシ



はてな?を教えてくれた、りほさんとこうきさんは、カニそっくりのイソカニダマシに驚いたそうです。

「ヤドカリの仲間なのにどうしてカニに似た姿なんだろう?」

「変身した?」「いっぱい食べてカニみたいになった??」 


このとき、採取した、貝をつけていない、ケアシホンヤドカリ を見ました。



貝がないと、たよりなさそう、、face07

そこで考えたのが、「すみかになる貝がみあたらなくて、カニのような形に進化したのでは?」

様々な姿かたちのヤドカリが、食べ物やすみか、いろいろな生き物や環境とどうかかわってくらし、長い年月を経て進化してきたのか 

思いをめぐらせたひととときでしたface01

この夏、ぜひ、磯で遊んで、いろいろな生き物を見つてねicon01  


Posted by ポケット at 10:40Comments(2)構造と機能進化甲殻類