2019年06月10日
幼虫の見分け方

クリックしてお読みください
ニュース和歌山子ども版 2019年5月22日掲載
4月14日、根来山げんきの森倶楽部の子ども昆虫調査隊に参加しました!
昆虫調査隊は、2007年に発足して以来、毎月定期的にげんきの森内の昆虫の生息状況を調査しています。
講師は 奈良県川上村森と水の源流館 古山暁さん(こやまっち)
4月半ばの調査で、小さな昆虫の子どもを発見!
長い触角! 背中の筋は1本。 草やぶや木の上など、高いところにいる ヤブキリの幼虫

そういえば、この森では、夏の観察会で、大きく太ったヤブキリ成虫の姿をよく見かけます。
4月ではまだこんなに小さな体なんですね。生命のめぐりを感じました

これから脱皮をくりかえしおとなになっていきます。おとなになって翅が伸びると、こすり合わせて鳴くようになります。
昆虫調査隊は、毎月おこなっています。
講師の古山暁(こやまっち)さんからの6月調査隊のレポートをご報告します!!
調査日 6月9日(日)10時~
見つけた昆虫
ヤブキリ(成虫が見つかりました!!)
アカシジミやミズイロオナガシジミといった森林性シジミチョウ
やたらと目につくマイマイガの幼虫、草むらにはトノサマバッタの幼虫
足元を徘徊するイワワキオサムシ等、昆虫相はもうすっかり初夏の顔ぶれになっていました。
トビモンオオエダシャクの幼虫が桜の枝に擬態している姿をみんなで探しました!
今年は 生きものの見つけ方=かくれんぼ をテーマにしています!
次回は7月6日(土曜日)10時から です。お昼をはさんで午後まで。
お問い合わせは、根来山げんきの森倶楽部に!
ではこの昆虫は? だれの子どもでしょうか?
岩出図書館近くの草はらにいました。
撮影 2019年5月5日
こんどは背中に筋が2本 キリギリスの幼虫!?

記事掲載から約2ヶ月たち、そのころ見かけた幼虫は、そろそろ成虫になる時期です。
我が家の庭では、6月に入ってから ギー ギー と力強い鳴き声が聞かれるようになりました。 キリギリスかな!?
キリギリス類の姿や鳴き声にこれからも注目しましょう♪