2019年09月12日
セミの抜け殻調べ

画像をクリックしてお読みください。
ニュース和歌山子ども版 2019年8月31日発行
8月18日に、和歌山県生物同好会との共同開催で、わかやま生き物クラブの観察会「セミの抜け殻調べ」を行いました。
講師は、元和歌山市子ども科学館の土井浩先生。
森がある和歌山城公園(動物園付近)と、道路に面した汀公園とで、ぬけがらを採りました。
木々に囲まれた和歌山城公園 ミンミンゼミの声も聞かれました
汀公園 道路に面しています
勤労者総合センターで、集めた抜け殻を調べました。うわ、こんなにたくさん!!

種類をみわけるポイントは 大きさ 形 触覚の節の長さ
でべそがあれば クマゼミ☆
それぞれカウントして、数を足して、割合を出して。 計算がとくいな小学生が、暗算で教えてくれました!!
セミ以外にも、いろいろな生き物を見つけました


おわりに、環境との関わりや、自分のくらしとのつながり などを、考えました。
参加者からは、たとえばつぎのような感想が寄せられました
「セミが環境のものさしになるのが面白かった。ほかにどんな生き物が指標となるのか知りたい」
「自分の家のまわりでも調べてみたい」
「ぬけがらの形がなぜ、こう違うの?」
和歌山経済新聞が記事で紹介してくださいました♪ 以下のサイトをお読みください

https://wakayama.keizai.biz/headline/1423/