2019年03月13日

クジャクのちょんまげ



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2019年3月13日掲載

わかやま生き物クラブでの観察会

クジャクを観察した、さわさんのはてなik_19
「クジャクのちょんまげはなぜあるの? もしかしたら体温調節するのかな」

さわさんは、以前にテレビで、ゾウは耳で体温調節する ことを見て、クジャクもそうかな と考えたそうです。なるほど。

◆頭の羽(冠羽)

クジャクのちょんまげは、頭の羽が長くのびたもの。冠羽(かんう)といいます。

クジャクの冠羽は、オスにもメスにあり、オスの冠羽はあざやかな青色です。

冠羽にはどんなはたらきがあるのだろう?

たとえば、カンムリヅルの華やかな冠羽。
緊張したり、気持ちが高まったりした時に、ぶわっと広がった場面を見たことがあります。


天王寺動物園のカンムリヅル


クジャクも、ちょんまげ(冠羽)を、広げるでしょうかik_19

改めて観察してみると、、

冠羽の広がりは確認しなかったのですが、

じっと観ていて、ポケットさんがへーっと気づいたことはik_20

クジャクがよく頭を小刻みに動かすこと 

そのたびに、頭の青い羽が陽射しに反射してきらきら輝くことik_18 でした。



飼育員さんによると、クジャクの冠羽は1本ずつ生えかわり、繁殖期が終わる秋に、わりと多く、抜けるようです。

クジャクのオスが羽を広げて、メスに求愛するのも春から夏。

ちょんまげのあざやかな色も、もしかしたら、自分をPRする効果を高めることに関係するかもしれません

あくまでもポケットさんの勝手なすいりなので、皆さんで実際に観察してしらべてくださいね。

◆いつからちょんまげ?

発達の要因で、クジャクの冠羽を考えてみましょう。

飼育員さんの記録では、孵化(ふか)したてのヒナには冠羽はなく、孵化後、約1ヶ月で生え揃うそうです。
可愛いですねicon06

写真 和歌山城公園動物園 飼育員 結城優里さん提供
インドクジャク 孵化後約1ヶ月のヒナと母親


◆とさか

体温調節に関わるちょんまげを、動物園内で見つけました!

ニワトリのとさかです。とさかは皮膚が発達したもの。細かな血管が通っています。

白クジャクとニワトリのちょんまげツーショットik_60



さわちゃんが寄せてくれた「はてな」のおかげで、ポケットさんも、鳥の頭が気になるようになりました。

◆ちょんまげいろいろ

アオサギ(天王寺動物園で撮影 2019年2月16日)


モモイロペリカン(和歌山城公園動物園 2018年12月14日)


ほかにもいろいろなちょんまげがあります。

どんなはたらき?、いつ生えるの? など、調べたら教えてね。  


Posted by ポケット at 14:12Comments(0)構造と機能繁殖