2019年10月08日
ノウサギとカイウサギの違い

画像をクリックしてお読みください
ニュース和歌山子ども版 2019年9月11日掲載
和歌山市立有功東小学校6年光組さんの総合学習で、ポケットさんが7月4日に出張授業に伺いました。
参考:和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業
テーマは、「野生動物とペットとの違い」 そして 「動物を飼うこと」について

子どもたちの問題意識
まず、学校の校庭に、ノウサギの糞がたくさんしてあること。
なぜこんなに? 地域の人が校庭を使う時に困る 畑で栽培したイモの新芽を食べられる
そして、6年光組さんは、学校敷地内にあるネイチャールームを整備していること。
ここに飼育小屋があるので、何かを飼いたいという希望が出ている
そこで、ノウサギを捕まえて飼育小屋で飼ったら?という案が出たとのことです。
そこで子どもたちと、野生動物と家畜(ペットを含む)との違いについて考えを出し合いました。
たとえばこんな意見がありました。
「野生動物には菌があるから、さわったりかまれたりするとよくない」
「ペットのウサギは丸っこい」 など。
皆さんは、どんな違いがあると思いますか?
同じウサギでも、野生動物のノウサギと、ペットなどで飼われるカイウサギは、習性も、生まれてくる様子も、人とのかかわりについても異なります。
まず、「ノウサギ」は、日本にしかすんでいない(日本固有種)、野生のウサギの種類名です。
つまり野生のウサギ全てをノウサギというのではなく、「ノウサギ」 という名前のウサギ (ライオン トラ と同じような種類名)です。
日本にすむ「ノウサギ」のうち、日本海側など積雪地帯にいるノウサギは、冬に毛色が白く変化します。
和歌山県内でみられる、太平洋側にくらすノウサギは、年中茶色です。
一方、「カイウサギ」、アナウサギ というウサギの種類から、改良されたウサギで、巣穴を堀り、未熟な赤ちゃんを産みます。
ノウサギはしっかりした巣穴をつくらず、生まれたばかりのノウサギの赤ちゃんは、お母さんのミニチュアのように発達してしっかりしています。
ノウサギは、とても神経質で飼育は困難です。
ポケットさんが前に仕事をしていた多摩動物公園でも、かなり難しい技術を必要としました。
野生動物は人間と距離をおきくらしています。
また、鳥獣保護法でも、許可なく、野生の哺乳類や鳥類を捕獲、飼養することは禁止されています。
そして、カイウサギを飼う場合でも、アナウサギの習性をよく勉強して、生涯責任をもって、心も体も健康に幸せにくらせるよう、命を大切にして飼うことが大切です。
ネイチャールームには、小さな水場や昆虫が寄ってくるようなビオトープもあります。
豊かな自然に囲まれた小学校に、地域の人や学校の子どもたちが集い、様々な生物と交流できる場所になったら素敵でしょうね


2019年08月14日
ネコとイヌの身体能力

画像をクリックしてお読みください。
ニュース和歌山子ども版 2019年7月10日発行
ポケットさんは犬(ボーダーコリー「ブライトくん」1998年8月15日生まれ)と猫(キジネコ「ミュートくん」1998年2月19日) の両方を飼っていました。
感じた違いは、猫は体がしなやかでくねくねしていて、犬は背中が固くがっちりした体つき。
猫は歩み寄ってきてもほとんど足音がしないけれど (来るまで気がつかないことも)
犬はカチャカチャ どすどす と、賑やかです。
猫は高い所が得意でカーテンレールの上を歩いたこともありました。
一方、犬はひたすら走るのが好きで階段を下りるのは苦手でした。(降りるのが嫌と、フンフンと鼻を鳴らしていました)
この違いは、ネコ類は森林、イヌ類は草原に適した体つきや狩りの仕方と関係があります。
ブライトくんとミュートくんは、兄弟のように仲良しで、いつも一緒にいました。
そんな時でも、ブライトくんは床の上。ミュートくんはテーブルや椅子の上など、高い所が好きでした


なお、家の高い塀を行き来できる野良猫が、地域住民の生活環境に被害を与えている問題があります。
和歌山県動物愛護条例では、「飼い猫以外の猫への給餌等の一般的ルール」を定めています。人と猫が良い関係で共に暮らせるよう考えていきましょう。