2018年11月28日

鳥の耳と聞こえ方



クリックしてお読みください

ニュース和歌山子ども版 2018年11月28日掲載

小学校3年生のこうきさん(和歌山市内)から、飼っているセキセイインコの「はてな?」が届きましたface01 

耳の形で聞こえる範囲はどう違いますか?インコを飼っていて、遠くの仲間の声に反応します。ウサギのような大きな耳がついていないのに・・・。ウサギの耳は意味があるのでしょうか?



なるほど、耳の形と音の聞こえ方との関わりを考えたんですね!ik_18


こうきさんが飼っているセキセイインコicon12 1才のメス

羽毛にかくれて、耳がどこにあるか、見えませんね。それでも、音は良く聞こえている♪

今回は、耳の構造と音が聞こえるしくみ、そして、鳥の音の聞こえ方 を調べてみましょう。


耳のしくみ 音はどのように聞こえる?

参考にした本 くらべてみよう!人と動物のからだ4/ポプラ社


音を聞くこととは、ものがおこした振動(しんどう)を感じ取ることです。

耳介(外から見える、頭からでっぱった耳)であつめられた振動(しんどう)が、耳のあなを通って、鼓膜(こまく)に伝わります。

鼓膜(こまく)のしんどうは、小さな骨をつたわり、脳に送られ、音として聞きます♪

ik_49インコなどの鳥には、でっぱった耳介(じかい)がみあたらないけれど、耳の穴がちゃんとあります。



エミューの耳の穴!! 羽毛がまばらなのでよくわかります。

音はどの程度聞こえているのでしょうか?


◆鳥の音の聞こえ方

こうきさんのインコは音をどう聞いているのかな?

ポケット「遠くの仲間の声に反応するとは、どこにいる、だれのことかな? どのように反応するの?」

こうき「家の外にいるスズメや、ピッピと鳴く鳥の声が聞こえると、ピュイピュイと大きな声で鳴きます。その鳥の姿は見えない。でも、カラスの声には返事をしない。こわがってカゴの奥に逃げる」

飼っているインコは、スズメとカラスの音を聞き分けていることを、こうきさんは気づいているんですね!ik_73

ほかにも、パチッパチッと爪を切る音や、ハンガーを物干し竿にカチャカチャとかける音にも反応するそうです。

動物によって、音の聞こえる範囲(周波数:振動する数)は異なります。

たとえばつぎの種類の、聞こえる最大の音の高さ(最大周波数)は、

「数値でみる生物学/シュプリンガージャパン」に、こう書かれてありました。

本によってデータは違うので、参考として見てください。

 カラス     8kHz(キロヘルツ)以下
 カワラバト   12kHz
☆セキセイインコ 14kHz
 スズメ     18kHz 
 コマドリ    21kHz 

 ちなみに ヒト 21kHz




鳥は、複雑な音を聞き分けられるようです。(鳥の生活/平凡社)

音の1つ1つのパルス(信号、脈のように動く回数)を

人間は1秒に20個聞くのに対して、

鳥は1秒に200個も聞けるそうです!!




地鳴き、警戒音、さえずりなど、鳥は様々な音色を出し、聞き分けています。

野生のセキセイインコは大きな群れでくらします、鳴き声でいろいろなコミュニケーションをとるのでしょうね。

こうきさんのセキセイインコは、豊かな音の世界を感じているんですね♪♪

でも、もし鳥に耳介があったら、もっとたくさんの音がきけるのでは?


◆鳥に耳介がないのは?

先ほどのエミューの写真では、少し、耳のふち(耳介)があるように見えます。

でも鳥には、音を集める耳介がほとんどありませんね。それはなぜだろう?



『鳥たちの驚異的な感覚世界 河出書房新社』 には、このような説が紹介されていました。

・羽が耳をおおい、飛ぶ時に空気をスムーズに流したり、水に潜る時に水が耳の中に入るのを防ぐ

・飛行への適応ともいわれるが、鳥の祖先の爬虫類は耳介をもっていないので、飛ぶことと関わって耳介を失ったかどうかは不明
 なので、祖先も耳介がないから、鳥にもない とも考えられる

つまり、4つのアプローチでの、進化 での説明になります。

とすると、私たちを含めた、哺乳類に、なんでこんな耳(耳介)があるのかが、不思議になってきますね。

耳介 の はたらき は 次回 に!  しゃれになってしまいましたicon10

  


Posted by ポケット at 14:59Comments(0)感覚構造と機能